実践してから学ぶ
こんばんは
藤岡リナ鑑定事務所の岡田です。
皆さんは学びの場などには参加されますか?
学びの場というと
古代ギリシャの哲学者プラトンがアテネ郊外に学園を開き、青年たちに数学や哲学を2400年前に教えていたそうです。
日本でいうと寺子屋が有名ですよね。
学びの場というと教室のイメージがありそうですが
ここが変わりつつあります。
ミネルバ大学というところはキャンパスがないそうです。
全てオンラインで行われるそうです。
とても便利ですね。
オンラインでということは授業を受ける前にかなりの勉強量が必要そうですね。
それでは
今度は勉強量につて話していきます。
私は以前に行きまくっていたのですが何も出来ず
私のことは置いておいて
藤岡リナ先生を見て学びの多い方だと思いませんか?
ある程度実践して出来ないことをセミナーや学校に行って聞きに行かれているそうです。
インプットをしすぎると何故だか完璧を求めすぎてしまいますよね笑
自分が何かに成長したいときや格上の人と付き合いたいときは、そのセミナーや学校のことを入る前から勉強し実践する事で付き合いやすくなります。
皆さんもたくさんの学びを吸収されていると思います。
この前藤岡リナ先生を話を聞いて凄いなと思ったのは
鑑定に早めに行き、鑑定所の1階で勉強をされている鑑定者さんもいらっしゃるそうです。
口から出てくる話題が芸能人の話やネットのトップ記事だけだとつまらないですよね。
私も教養のある会話は学び中です。